年代 |
記録 |
2021年 (令和3年) |
第46回学術集会
会期:2021年5月29日ー30日
会場:ザ・セレクトン福島
学術集会長: 坂井 晃
「温故知新」
・功労会員に麻奥英毅先生を決定
・2021年1月19日 日本骨髄腫学会 一般社団法人となる
|
2020年 (令和2年) |
第45回学術集会 COVID-19感染症のため中止
会期:2020年5月16日―17日
会場: 東京都 浜松町コンベンションホール
学術集会長: 服部 豊
「骨髄腫治療の限界の打破 新たな視点から病態を見つめて」
・理事長の交代
理事長に安倍正博先生、副理事長に中世古知昭先生を決定
名誉会員に村上博和先生、功労会員に張高明先生を決定 |
2019年 (令和元年) |
第44回学術集会
会期:2019年5月11日―12日
会場: 愛知県 ウインクあいち
学術集会長: 飯田 真介
「個性に基づく骨髄腫治療時代の幕開け」
・第6回 日本骨髄腫学会奨励賞研究助成者選考
・理事選挙を開催
新理事に伊藤薫樹先生、尾崎修治先生、黒田純也先生が選出 |
2018年 (平成30年) |
第43回学術集会
会期:2018年5月12日―13日
会場: 千葉県 東京ベイ幕張ホール
学術集会長: 中世古 知昭
「さらなる新しい時代の幕開け」
・第5回 日本骨髄腫学会奨励賞研究助成者選考 |
2017年 (平成29年) |
第42回学術集会
会期:2017年5月27日―28日
会場: 東京都 日本赤十字看護大学 広尾ホール
学術集会長: 石田 禎夫
「治癒を目指した骨髄腫研究の発展と治療の進歩」
・第4回 日本骨髄腫学会奨励賞研究助成者選考
・理事選挙を開催
新理事に飯田 真介先生、半田 寛先生が選出
理事長に村上博和先生、副理事長に安倍正博先生を決定
・定款改正、委員会改正
・日本骨髄腫学会英語版ホームページの完成
・日本骨髄腫学会ロゴが決定 作者:国保大網病院 血液内科 山﨑 敦子先生
・Asian Myeloma Network2019の日本開催決定 |
2016年 (平成28年) |
第41回学術集会
会期:2016年5月28日―29日
会場:徳島あわぎんホール
学術集会長: 安倍 正博
「骨髄腫研究の更なる進化と治療の展開」
・定款改正、委員会改正
・医学研究の利益相反規定
・8月 診療指針代4版刊行 |
2015年 (平成27年) |
第40回学術集会
会期:2015年5月16日―17日
会場:くまもと森都心プラザ
学術集会長: 畑 裕之
「内科学からみた骨髄腫」
・診療指針第4版制作作業開始
編集委員長 名倉英一、副編集委員長 島崎千尋
・第2回 日本骨髄腫学会奨励賞研究助成者選考
・理事選挙を開催
定員8名に対し、立候補者7名につき、信任投票
張 高明、村上博和、島崎千尋、麻奥英毅、小杉浩史
三輪 哲義、服部 豊(敬称略)が承認 |
2014年
(平成26年) |
第39回学術集会
会期:2014年5月17日―18日
会場:掛川グランドホテル
学術集会長:名倉 英一
「骨髄腫治療のthe State of the Artを考える」
・理事選挙を開催 新理事に安倍正博、石田禎夫、中世古知昭が選出
・新理事長に村上博和、副理事長に島崎千尋を決定
・日本骨髄腫学会奨励賞新設
・Asymptomatic myeloma 追加調査を決定
・FlowcytometryによるMRD研究会(残存骨髄腫研究会)を開催(IMF主催)
日本赤十字社医療センター 代表:鈴木先生
|
2013年
(平成25年) |
第14回国際骨髄腫ワークショップ(IMW2013 Kyoto)
会期:2013年4月3日-7日
会場: 国立京都国際会館
学術集会長:清水 一之
第38回代議員会兼総会
会場:名古屋ルーセントタワー(愛知県名古屋市)
学術集会長:清水 一之
・委員追加
・共同研究討議
・清水先生講演「key messages from the IMW2013 Kyoto」
|
2012年
(平成24年) |
第37回学術集会
会期:2012年7月7日―8日
会場:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ内)
学術集会長:島崎 千尋
「骨髄腫診療の原点をみつめ、未来を開く」
・定款改定、委員会構成改正
|
2011年
(平成23年) |
第36回学術集会
会期:2011年11月12-13日
会場:東京コンファレンスセンター
学術集会長:三輪 哲義
「日本からのグローバル・フロンティアの発信-基礎骨髄腫病学と臨床骨髄腫病学の融合で治癒を目指そう-」
・「日本骨髄腫学会」と名称変更決定
|
2010年
(平成22年) |
第35回学術集会
会期:2010年11月20日―21日
会場:富山国際会議場
学術集会長:吉田 喬
「臨床共同研究の推進を」
・IMW2013(京都)開催決定
・「日本骨髄腫研究会誌」発行
|
2009年
(平成21年) |
第34回学術集会
会期:2009年11月21日―22日
会場:新潟コンベンションセンター
学術集会長:張 高明
「チーム医療で難局を乗り切ろう」
・「患者の会」と共同開催 |
2008年
(平成20年) |
第33回学術集会
会期:2008年11月15日
会場:広島大学医学部広仁会館
学術集会長:麻奥 毅英
「踏み出そう、治癒への第一歩を」
・代表幹事の交代:高月 清→清水 一之
・共同研究の審査を行う「共同研究審査委員会」を設置
・「多発性骨髄腫の診療指針第2版」を刊行 |
2007年
(平成19年) |
第32回学術集会
会期:2007年11月10日
会場:日本赤十字看護大学広尾ホール
学術集会長:鈴木 憲史
「原点に立ち返って治癒を目指せ-新規プロトコールの検討-」
・「日本骨髄腫患者の会」10周年記念大会と同時期・同一会場で開催
・研究会の運営を話し合う「運営委員会」、共同研究を検討する
「共同研究検討委員会」及び診療指針の改定作業を行う
「診療指針改定委員会」を設置 |
2006年
(平成18年) |
第31回学術集会
会期:2006年11月11日
会場:伊香保温泉 ホテル天坊
学術集会長:村上 博和
「多発性骨髄腫の治癒を目指して」
・骨髄腫の研究を助成する研究助成金「加納基金」を創設 |
2005年
(平成17年) |
第30回学術集会
会期:2005年11年月12日
会場:京都府立医科大学付属図書館
学術集会長:谷脇 雅史
・当該年度の骨髄腫研究の進歩をまとめた「骨髄腫Annual Report」の
作成を開始
・骨髄腫患者の会からの委託事業である「堀之内賞」選考のための
選考委員会を設置 |
2004年
(平成16年) |
第29回学術集会
会期:2004年11月13日
会場:名古屋市中小企業振興会館
学術集会長:清水 一之
・事務局移転:国立国際医療センター(戸川 敦)→
国立長寿医療センター(名倉 英一)
・「多発性骨髄腫の診療指針第1版」を刊行 |
2003年
(平成13年) |
第28回学術集会
会期:2003年10月4日
会場:ロヴイトン札幌
学術集会長:今井浩三
「骨髄腫治療の最先端」
・公開「市民講座」を開催 |
2002年
(平成14年) |
第27回学術集会
会期:2002年11月16日
会場:クロスウェーブ船橋
学術集会長:高木 敏之
・「サリドマイド」治療共同研究を開始 |
2001年
(平成13年) |
第26回学術集会
会期:2001年10月27日
会場:山口大学医学部霜仁会館
学術集会長:河野 道生
・「ミエローマ2001」の作成 |
2000年
(平成12年) |
第25回学術集会
会期:2000年11月18日
会場:国立国際医療センター
学術集会長:戸川 敦
・「日本骨髄腫患者の会」の代表者が総会に出席 |
1999年 (平成11年) |
第24回学術集会
会期:1999年11月20日
会場:京都パークホテル
学術集会長:加納 正 |
1997年 (平成9年) |
第22回学術集会
会期:1997年11月29日
会場:虎ノ門パストラル
学術集会長:川戸 正文 |
1994年
(平成6年) |
第19回学術集会
会場:岡山プラザホテル
学術集会長:瀬崎 達雄
・年次総会の会長は幹事の持ち回り、会長の地元で開催 |
1993年
(平成5年) |
第18回学術集会
会場:東京ガーデンパレスホテル
学術集会長:高月 清
・代表幹事の交代:今村 幸雄→高月 清 |
1992年
(平成4年) |
第17回学術集会
会場:東京ガーデンパレスホテル
学術集会長:今村 幸雄 |
1985年
(昭和60年) |
第8回学術集会
会場:キャピトル東急ホテル
学術集会長:今村 幸雄
・一般演題を募集し、プログラムを作成 |
1980年
(昭和55年) |
第1回学術集会
会場:パレスホテル
学術集会長:今村 幸雄 |
1976年
(昭和51年) |
「骨髄腫治療研究会」発足
代表幹事:今村 幸雄
幹事:高月 清、磯部 敬、瀬崎 達雄、土屋 純、
加納 正、三国 主税、谷内 昭、戸川 敦、
小坂 昌明、他 |