日本骨髄腫学会奨励賞 |
日本骨髄腫学会奨励賞規約 |
日本骨髄腫学会奨励賞規約  |
2022年度日本骨髄腫学会奨励賞公募 |
応募要項  申請書
|
2023年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「ハイリスク染色体異常を伴う多発性骨髄腫における抗CD38抗体への治療抵抗性機序解明」
秋田大学医学部附属病院臨床研究支援センター 北館 明宏 先生 |
2023年度日本骨髄腫学会奨励賞 受賞者あいさつ 
|
2022年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「1q増幅多発性骨髄腫に対するRNA編集酵素ADAR1を標的とする新規治療戦略の創出」
徳島大学大学院医歯薬学研究部血液・内分泌代謝内科学 原田武志 先生 |
2) |
「IMiDs耐性の原因となるIKZF転写因子複合体構成分子の同定」
自治医科大学分子病態治療研究センター幹細胞制御研究部 長田直希 先生 |
2022年度日本骨髄腫学会奨励賞 受賞者あいさつ 
|
2021年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「CXCL12-CXCR4 軸による骨髄腫細胞制御に必須の細胞内分子の網羅的探索」
京都大学ウイルス・再生医科学研究所 青木 一成 先生 |
2) |
「PDPK1-RSK2 シグナル恒常的活性化新規多発性骨髄腫疾患モデル細胞を用いた病態形成メカニズムの解明」
京都府立医科大学内科学教室血液内科部門 水谷 信介 先生 |
2021年度日本骨髄腫学会奨励賞 受賞者あいさつ 
|
2020年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「骨髄腫における新規免疫チェックポイントSiglec 15 を介した免疫異常の解明と免疫治療の検討」
日本医科大学 微生物学・免疫学 石橋 真理子 先生 |
2) |
「多発性骨髄腫における低酸素誘導性long noncoding RNA の機能解析と微小環境への関与の検討」
秋田大学大学院医学系研究科 血液・腎臓・膠原病内科 池田 翔 先生 |
2020年度日本骨髄腫学会奨励賞 受賞者あいさつ 
|
平成31年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「多発性骨髄腫におけるヒストン脱メチル化酵素の治療標的としての可能性の検討」 熊本大学生命資源研究・支援センター 疾患エピゲノム制御分野 大口 裕人 先生 |
2) |
「多発性骨髄腫における骨髄由来抑制系細胞(MDSC)誘導の分子メカニズムおよび治療への応用に関する研究」 京都府立医科大学 血液内科学内講師 志村 勇司 先生 |
平成31年度日本骨髄腫学会奨励賞 受賞者あいさつ 
|
平成30年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「多発性骨髄腫におけるRAS-RAF-MEK-ERKシグナリング阻害の可能性についての抗腫瘍免疫応答の観点からのアプローチ」 東海大学医学部 血液・腫瘍内科学 鈴木 利貴央 先生 研究成果報告 |
2) |
「PDZ binding kinaseが骨髄腫細胞の生存に及ぼす影響と治療標的分子としての可能性」 愛知医科大学 生化学講座 太田 明伸 先生 研究成果報告 |
平成30年度日本骨髄腫学会奨励賞 受賞者あいさつ 
|
平成29年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「形質細胞の遺伝子プロファイルと免疫グロブリン遺伝子の多様性解析による原発性ALアミロイドーシスの分子病態解明」
千葉大学医学部付属病院 血液内科 塚本 祥吉 先生 研究成果報告 |
2) |
「活性化骨芽細胞が惹起する骨髄腫細胞のミトコンドリア障害と代謝の攪乱の分子機序」
徳島大学医歯薬学研究部 血液・内分泌代謝内科学 中村 信元 先生 |
|
平成28年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「レナリドミド水和物の体内動態変動が副作用発現および治療効果に及ぼす影響」 京都鞍馬口医療センター 内科医員 淵田 真一 先生 |
2) |
「AMPD1を標的とした多発性骨髄腫の診断と治療」
熊本大学医学部附属病院 血液内科 河野 和 先生 |
|
平成27年度日本骨髄腫学会奨励賞 研究助成受賞者 |
【受賞者】
1) |
「新規ホメオボックス蛋白由来抗原を用いた多発性骨髄腫に対する複合的免疫治療法の開発」
慶應義塾大学薬学部 専任講師 松下 麻衣子 先生 研究成果報告 |
2) |
「POEMS症候群における形質細胞の遺伝子異常と骨髄微小環境の網羅的解析」
千葉大学医学部附属病院 血液内科 診療講師 堺田 惠美子 先生 研究成果報告 |
|